経済産業省、ドイツ経済エネルギー省との共催で、ロボット革命・産業IoT 国際シンポジウム 2021を開催しました。
本シンポジウムのビデオ、講演資料を以下に掲載致します。
開催概要
日 時: 2021年10月4日、13-15日、28日
場 所: ストリーミング配信
■シンポジウム資料(ビデオリンク)
[Day 1]グローバルリーダーズダイアログ 製造ビジネスとパラダイムシフト 10月4日 |
||||
●ビデオ(日本語) ●ビデオ(英語) | ||||
![]() |
オープニング 中富 道隆 (RRI 運営幹事) |
|
||
![]() |
「米国におけるスマート製造の2つの新しい教訓と方向性」 Mark Johnson 氏 (米 Clemson大学 教授、元Advanced Manufacturing Office Director) |
資料 | ||
![]() |
「デジタル化と循環型経済の共創に向けて」 Henning Kagermann 氏 (独 acatech 理事会議長) |
資料 | ||
![]() |
「Society5.0の実現に向けたアーキテクチャデザイン 〜デジタル技術を活用したトランスフォーメーションデザイン〜」 白坂 成功 氏 (慶應義塾大学大学院 教授) |
資料 | ||
![]() |
「世界経済フォーラム(WEF)より先進工場Lighthouseに認定された日立大みか事業所のこれまでの取組みと今後」 入江 直彦 氏 (日立製作所 サービス&プラットフォームビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 シニアストラテジスト) |
資料 | ||
![]() |
【パネルディスカッション】 【モデレータ】 杉江 周平 氏 (フューチャー株式会社 Strategy Innovation Group 物流・製造ディビジョンリーダー) 【パネリスト】 Mark Johnson 氏、Henning Kagermann 氏、入江 直彦 氏 |
|||
Q & A |
当日ご回答できなかったご質問について掲載します。 |
|||
[Day 2]最新 米ものづくりイノベーション実践と人材開発 10月13日 |
||||
●ビデオ(日本語) ●ビデオ(英語) | ||||
![]() |
開始の辞 中島 一雄 (ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会 WG1 インダストリアルIoT推進統括) |
|||
|
「米国Smart Manufacturing Institute, CESMIIのご紹介」 John Dyck 氏 (CESMII:Clean Energy Smart Manufacturing Innovation Institute, CEO) |
|||
|
「日本におけるエンジニアリング教育 ~ロボット教育の具体例と今後~」 佐藤 知正 氏 (東京大学 名誉教授) |
|||
|
「General Millsの実践 エネルギーの浪費を減らすための推論モデリング」 Joseph Sanguinetti 氏 (General Mills, Inc., Technical Leader) |
|||
![]() |
「現場から見えてきた中小企業DX人材のいま - DX人材が育つ仕組み作りと未来へのチャレンジ –」 小野 裕和 氏 (ドーワテクノス 社長) |
資料 | ||
|
【パネルディスカッション】 【モデレータ】 中島 一雄 【パネリスト】 John Dyck 氏、佐藤 知正 氏、Joseph Sanguinetti 氏、小野 裕和 氏 |
|
||
[Day 3]新潮流 データ連携とデータ品質 10月14日 |
||||
●ビデオ(日本語) ●ビデオ(英語) | ||||
![]() |
開始の辞 藤浪 啓 氏 (野村総合研究所 コンサルティング事業本部 上級コンサルタント) |
|
||
|
「データエコシステム:GAIA-Xのビジョン、日本との協力」 Hubert Tardieu 氏 (Board member of GAIA-X AISBL, former chairman of the board of GAIA-X AISBL) |
|||
|
「DATA-EX: Cross-Domain Data Exchange Platform」 越塚 登 氏 (DSA: Data Society Alliance 会長、東京大学 大学院 教授 |
|||
|
「脱炭素・資源循環のためのセキュアな企業間データ連携基盤の国際共同実験」 境野 哲 氏 (RRI SWG8グループリーダ / NTTコミュニケーションズ) |
|||
|
【パネルディスカッション】 【モデレータ】 藤浪 啓 氏 【パネリスト】 Hubert Tardieu 氏、越塚 登 氏、境野 哲 氏、苑田 義明 氏(三菱重工)、 平本 健二 氏(デジタル庁 データ戦略統括) |
|
||
[Day 4]日独専門家フォーラム 10月15日 |
||||
●ビデオ(日本語) ●ビデオ(英語) | ||||
※「 IIOT Value Chain Security – Trustworthiness プロファイルの応用」Aliza Maftun氏の講演については下記をご覧ください。 https://youtu.be/OODykvctYDo (日本語字幕付き) |
||||
![]() |
経済産業省 ご挨拶 徳弘 雅世 氏 (経済産業省 製造産業局 総務課 企画調整官) |
|
||
![]() |
「ドイツ経済エネルギー省 ご挨拶」 Markus Heß 氏 (ドイツ経済エネルギー省 次長) |
資料 | ||
|
「「競争と協調」の時代から「Digital Business Ecosystem」 創造の時代へ」
Ulrich Löwen 氏 (Plattform Industrie 4.0 AG6 / Siemens AG) 藤野 直明 氏 (RRI 製造IoT情報マーケティング / 野村総合研究所 産業 IT イノベーション事業本部 主席研究員) |
資料 | ||
|
「IIOT Value Chain Security – Trustworthiness プロファイルの応用」
Aliza Maftun氏 (Plattform Industrie 4.0 AG3 / Siemens AG) 藤田 淳也 氏 (RRI 産業セキュリティ アクショングループ / 日立製作所) |
|
||
|
「Edge Management における標準化要件の検討」
Andreas Graf Gatterburg 氏 (Labs Network Industrie 4.0 Testbed Edge Management / Hilscher Gesellschaft für Systemautomation mbH) 小田 信二 氏 (RRI 国際標準化支援アクショングループ / 横河電機 CSO) |
資料 | ||
![]() |
「日本とドイツ–ロボティックス&オートメーション産業における市場機会」
Achim Hartig 氏 (Managing Director, Germany Trade & Invest) |
資料 | ||
![]() |
ご挨拶
徳弘 雅世 氏 Markus Heß 氏 中富 道隆(RRI 運営幹事) |
|||
[本会議]製造ビジネス変革 日本の道 2021 10月28日 |
||||
●ビデオ(日本語) | ||||
![]() |
経済産業省 ご挨拶 福永 哲郎 氏 (経済産業省 大臣官房審議官 (製造産業局担当) |
|||
![]() |
国際シンポジウム 国際との対話から 藤野 直明 氏 (RRI 製造IoT情報マーケティング / 野村総合研究所 産業 IT イノベーション事業本部 主席研究員) 水上 潔 氏 (RRI IoTによる産業ビジネス変革WG 主査) |
|
||
|
【パネルディスカッション】 【モデレータ】 水上 潔 氏 【パネリスト】 大宮 英明 氏(RRI会長 / 三菱重工 相談役) 木川 眞 氏(ヤマトホールディングス 特別顧問) 花木 義麿 氏(オークマ株式会社 相談役)
資料 |
|||
![]() |
クロージング 中富 道隆 (RRI 運営幹事) |
|
以上