お知らせ

「日本の『新産業』育てる“新時代ものコトづくり基盤”今 考える」の告知

 

経産省より告知依頼がございましたので、以下、ご紹介致します。
お申込み、お問い合わせは、本文文末の連絡先にお願い致します。

 


日本の『新産業』育てる“新時代ものコトづくり基盤”今考える
~唐津一教授メモリアルシンポジューム~

  唐津一先生は、残念ながら2016年8月15日に97才で、お亡くなりになりました。心から哀悼の意を表します。先生は日本のモノ作りの世界に多大な影響を与えました。
 今この時代の日本で、どのように先生のご意思を受け継がなくてはならないか?!
 日本経済再生を牽引する“新時代のものコトづくり基盤”をどのように築いていくか、共に創り出すか、今みなさまと考えるシンポジュームを開催致します。

■日時:2016 年12月9日(金曜日) 16:45 開場17:00 ~ 20:40
■会場:早稲田大学早稲田本部キャンパス8号館308
    東京都新宿区西早稲田1−6−1
■会費:参加費無料。申込は、http://kyousou.org/(クリック)から

■プログラム:
 17:00 司会; 香坂充輝共創推進機構専務理事
         主催者挨拶:清成忠男実行委員会委員長、元法政大学総長
 17:15 講演1;『イノベーションを製品の設計から』
         小林尚登法政大学デザイン工学部教授
 17:50 講演2:『イノベーションの地域偏在性—なぜ、全世界でイノベーションは
          起きないのか、地域創生の視点からー』
         吉川智教早稲田大学大学院ビジネススクール教授
 18:25 講演3:『ベンチャー新時代と日本のものづくりを考える』
         小門裕幸法政大学キャリアデザイン学部教授
 ― 休憩―
 19:00~19:10 唐津一先生の活動にふれて
         佐々木正手紙紹介元シャープ副社長
         山口義人元三菱電機アメリカ代表取締役
 19:15~20:30 パネルディスカッション
         「日本を元気にするためのものコトづくり基盤を考える」
  コーディネーター:唐津治夢 アドバンテスト取締役、武田計測先端知財団理事長、
           元SRI日本代表、元IEC/TC93 デザインオートメーション国際議長
  パネリスト:山本佳世子日刊工業新聞論説委員基調報告
        西野充浩FORMULA 代表取締役社長基調報告
        小林尚登講演1 講師
        吉川智教講演2 講師
        小門裕幸講演3 講師
 20:30 ご挨拶:唐津治夢
 20:35 閉会

■主催;唐津一教授メモリアルシンポジューム実行委員会
        委員長 清成忠男、吉川智教、香坂充輝、唐津治夢
 共催;一般社団法人共創推進機構、後援:一般財団法人武田計測先端知財団

■お申込み方法(インターネット) http://kyousou.org   e-mail:jimukyoku@kyousou.or.jp

以上