「第7回ロボット大賞」の募集開始について
(一社)日本機械工業連合会より、「第7回ロボット大賞」の募集開始のお知らせを致します。
【御案内】
「第7回ロボット大賞」の募集開始
一般社団法人日本機械工業連合会は、経済産業省、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省との共催により、「第7回ロボット大賞」を実施します。
本日4月28日(木)より募集を開始しますので、お知らせします。
1.概要
「ロボット大賞」は、我が国のロボット技術の発展やロボット活用の拡大等を促すため、特に優れたロボットや部品・ソフトウェア、それらの先進的な活用や研究開発、人材育成の取り組みなどを表彰する制度です。
「ロボット大賞」は平成18年の第1回から平成26年の第6回まで63件を表彰し社会への情報発信源として、またロボット関係者のモチベーションの向上に大きな役割を果たしてきました。平成27年2月に日本経済再生本部にて「ロボット新戦略」が決定され、その施策の一つとして「ロボット大賞の拡充」が掲げられています。
平成28年の「第7回ロボット大賞」の実施では、大臣賞は経済産業大臣賞に加え、新たに総務大臣賞、文部科学大臣賞、厚生労働大臣賞、農林水産大臣賞、国土交通大臣賞が創設されます。
2.募集
(1)募集期間
4月28日(木)から6月30日(木)
(2)部門
(A)ビジネス・社会実装部門
ロボットに関連するビジネス、各分野におけるロボットの利活用
又はシステムインテグレーション
(B)ロボット・システム部門
実用に供しているロボット・システム
(C)要素技術部門
ロボットの一部を構成する部品、材料又はソフトウェア若しくはロボットが
利用する共通基盤(通信ネットワーク等)その他のロボットの要素技術
(D)研究開発部門
ロボットに関連する特に将来性のある研究開発の成果
(E)人材育成部門
ロボット分野における人材を育成するための取組又は教材等
(3)分野
① ものづくり分野
② サービス分野
③ 介護・医療分野
④ インフラ・災害対応・建設分野
⑤ 農林水産業・食品産業分野
(4) 応募方法
公式ウェブサイトhttp://www.robotaward.jpから応募用紙をダウンロードし、必要事項を
記入の上、ロボットの動作等が確認できる映像を含む資料を同封して郵送により提出
する。
3.表彰
応募のあったロボット等について、一次審査(書類審査)と二次審査(現地調査、プレゼン
テーション審査)を行い、次の各賞の授賞対象を決定します。
(1) ロボット大賞
① 経済産業大臣賞
② 総務大臣賞
③ 文部科学大臣賞
④ 厚生労働大臣賞
⑤ 農林水産大臣賞
⑥ 国土交通大臣賞
(2) 中小・ベンチャー企業賞(中小企業庁長官賞)
(3) 日本機械工業連合会会長賞
(4) 優秀賞
4.今後のスケジュール
4月28日(木) 応募受付開始
6月30日(木) 応募締切
9月下旬~10月上旬 ロボット大賞等の決定
10月19日(水) 表彰式
5.事務局等
「第7回ロボット大賞」事務局
TEL:03-5644-7298
E-mail:info@robotaward.jp
<公式WEBサイト> http://www.robotaward.jp
(本発表のお問い合わせ先)
一般社団法人 日本機械工業連合会 業務部 水嶋、高田
TEL:03-3434-5383
FAX:03-3434-6698
以上
ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(略称 RRI) 事務局