産総研デザインスクールシンポジウム(2/5)のご紹介

産総研デザインスクールが主催しますシンポジウム「デザイン×政策〜自分を変える、組織を変える、未来が変わる〜について、ご紹介致します。

 


【産総研デザインスクールシンポジウム】
デザイン×政策
〜自分を変える、組織を変える、未来が変わる〜

 

詳細

産総研デザインスクールが「デザイン×政策 -自分を変える、組織を変える、未来が変わる-」をテーマにシンポジウムを開催いたします!
今回のシンポジウムでは、VUCAの時代に、技術を社会実装する際に必要となる「デザイン思考」などの紹介と社会実装を加速させる政策について、デンマークの最新事例や日本のキッズデザインなどについて基調講演をして頂きます。さらに技術の社会実装加速化のための戦略的デザインと政策を今後どのようにマッチングしていくのか、デザイン政策を進めている経済産業省・特許庁、企業、自治体などの取組をもとにDanish Design CenterのChristian Bason氏と共にパネルディスカッションを行います。

 

開催概要

日 時:2020年2月5日(水)13:00-16:30

場 所:日経カンファレンスルーム(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル6階)

参加費:無料/以下ピーテックスページより事前のお申し込みをお願いいたします

 https://peatix.com/event/1401693/view

 ※定員になり次第、締め切りをさせていただきます

 ※尚、当日は同時通訳を予定しています。

 チラシ

 

パネリスト

Christian Bason(Danish Design Center CEO):

デンマークのオープンイノベーションラボDanish Design Centre(DDC)CEO。前職はデンマーク政府の児童教育省と雇用省、経済成長省の3省庁が共同設置しているフューチャーセンターMindlab代表。大学の講師や政府機関のアドバイザーとしても活躍。著書に公共機関のイノベーションとデザインに関する『Design for Policy』や『Leading Public Sector Innovation』などがある。

 

西垣淳子(特許庁 CDO補佐官・審査業務部長):

1991年通商産業省入省(機械情報産業局総務課)、2003年世界平和研究所主任研究員、2008年(独)経済産業研究所研究グループ上席研究員、2012年貿易経済協力局貿易管理部安全保障貿易国際室長、2014年製造産業局ものづくり政策審議室長、2015年商務情報政策局生活文化創造産業課長兼デザイン政策室長、2017年中小企業庁経営支援部小規模企業振興課長、令和元年より現職。

 

持丸正明(国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター・研究センター長):

2001年産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究ラボ副ラボ長。2010年デジタルヒューマン工学研究センター センター長、および、サービス工学研究センター センター長兼務。2015年産業技術総合研究所 人間情報研究部門 部門長。2018年人間拡張研究センター センター長。専門は人間工学、バイオメカニクス。人間機能・行動の計測・モデル化、産業応用の研究に従事。

 

【モデレーター】鷲田祐一(一橋大学 経営管理研究科経営管理専攻・商学部教授):

(株)博報堂に入社し、マーケティングプラナー、同社生活研究所、研究開発局、イノベーション・ラボで消費者研究、技術普及研究に従事。また2003年~2004年マサチューセッツ工科大学メディア比較学科に研究留学。2008年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士後期課程を修了し、博士(学術)となる。

 

プログラム

【第一部】

13:00-13:10 開会のご挨拶、産総研デザインスクール紹介

13:10-13:50 Christian Bason氏 基調講演

14:00-14:40 持丸正明氏 基調講演

14:40-15:00 コーヒーブレイク

 

【第二部】

15:00-15:20 西垣淳子氏、鷲田祐一氏 ディスカッション

15:20-16:00 パネルディスカッション

16:00-16:20 Q&A

16:20-16:30 閉会のご挨拶

 

産総研デザインスクールとは?

産業技術総合研究所(以下、産総研)は、「これからの社会で本当に必要とされること(共通善)を探究し、未来社会を創造する“共創型次世代リーダー”を育成する場」として「産総研デザインスクール」を2018年に立ち上げました。ここでは主に以下の能力に注目した人材育成カリキュラムを提供しています。

1.「俯瞰力」 深く自己を理解し、確固たる自分の軸を立てること

2.「共創力」 豊かな対話を通して、他者や社会に深く共感し理解すること

3.「実践力」 社会に対して新たな価値を共創し、世界を牽引できること

当校では、企業からのスクール生が十数名程度、産総研の主に研究者十数名程度が、お互いの垣根を越え、8か月の間、週1日、産総研柏センターに集まり、未来洞察手法、システム思考、デザイン思考、アート思考などのカリキュラムを行います。 今回の公開イベントは、共創型次世代リーダー育成の一環として、産総研デザインスクールが主催するイベントです。

 

以上