日本科学技術連盟主催「クオリティフォーラム2019」のご紹介

一般財団法人 日本科学技術連盟が主催します「クオリティフォーラム2019」(品質経営総合大会)について、ご紹介致します。RRIも協賛いたします。

 


クオリティフォーラム2019
〔10/31(木)~11/1(金)開催〕
https://www.juse.jp/quality_forum/

概要:
 品質経営のベストプラクティスがベンチマークできる場です!

クオリティフォーラム2019は、特別講演3件、企画セッション8会場、一般事例発表5会場、ならびに「日本品質奨励賞」の受賞報告講演会(予定)、「JUSE特別セッション」と充実したプログラムで構成いたしました。
 

【日  程】2019年10月31日(木)~11月1日(金)
【会  場】日本教育会館(メイン会場)
      日科技連・大阪事務所(新藤田ビル)(大阪サテライト会場)
【参 加 費】※すべて税抜きです
<東京会場>
 早割2日券  :39,000円(一般)/ 32,500円(日科技連賛助会員)
 通常2日券  :44,500円(一般)/ 37,000円(日科技連賛助会員)
 1日券    :29,000円(一般)/ 24,000円(日科技連賛助会員)
 一般事例発表者:5,000円(一般・日科技連賛助会員共に)
※早割申込期間は9月2日~9月30日(13:00まで)です。
※早割の対象は【東京会場2日券のみ】です。
※1日券は、10月31日、11月1日のどちらかを選択していただきます。

<大阪サテライト会場>(ライブ中継)
 2日券:24,000円(一般)/ 21,000円(日科技連賛助会員)
 1日券:19,000円(一般)/ 16,000円(日科技連賛助会員)
※1日券は、10月31日、11月1日のどちらかを選択していただきます。

<学生>  5,000円 ※2日間、ご参加いただけます。


【特別講演】

 特別講演1:『「日本を救う製造業」~データ取引経済における勝利の方程式~』
      西岡 靖之 氏
      (法政大学 デザイン工学部 教授、IVI 理事長)
      https://www.juse.jp/quality_forum/special_lecture/#nishioka

特別講演2:『デジタルトランスフォーメーションによる新しい価値の創造』
      山名 昌衛 氏
      (コニカミノルタ㈱ 代表執行役社長 兼 CEO)
      https://www.juse.jp/quality_forum/special_lecture/#yamana

特別講演3:『「箱根駅伝」から学ぶ、人が成長する為の秘訣
             ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~』
      原 晋 氏
      (青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック監督)
      https://www.juse.jp/quality_forum/special_lecture/#hara

 

【注目セッション】 

<IoT時代に加速するイノベーション>
 https://www.juse.jp/quality_forum/session/#day2-b

【コニカミノルタの顧客価値創造への挑戦
   (マーケティングサービス事業~go insight~)】
  豊田 秀則 氏
  コニカミノルタ株式会社 マーケティングサービス事業部 事業部長

【製造業のサービスイノベーション】
  水上 潔 氏
  ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会 インダストリアルIoT推進統括

【学習する組織 京都試作ネット】
  鈴木 滋朗 氏
  (一社)京都試作ネット 代表理事
  株式会社最上インクス 代表取締役社長
  京都試作センター株式会社 代表取締役社長

 

【企画セッション】 

【1日目(10/31)】 <失敗から学ぶ成功への道 ~企業事例に学ぶ失敗学実践による未然防止~>  https://www.juse.jp/quality_forum/session/#day1-a

<企業における価値創造を実現するための人財育成>  https://www.juse.jp/quality_forum/session/#day1-b

<継続的な設計品質の向上に向けて
       ~設計開発の未然防止手法Quick DRの実践事例に学ぶ~>
 https://www.juse.jp/quality_forum/session/#day1-c

<トップが語る我が社の品質経営>
 https://www.juse.jp/quality_forum/session/#day1-d

【2日目(11/1)】 <ホワイトカラーの業務品質向上
         ~トップが語る自工程完結の導入・推進Ⅱ~>
 https://www.juse.jp/quality_forum/session/#day2-a

<IoT時代に加速するイノベーション>
 https://www.juse.jp/quality_forum/session/#day2-b

<TQMのコアツール「方針管理」の重要性を改めて考える>
 https://www.juse.jp/quality_forum/session/#day2-c

<様々な分野で展開されているTQM活動>
 https://www.juse.jp/quality_forum/session/#day2-d

 

パンフレット: https://www.juse.jp/quality_forum/pamphlet.pdf
フォーラム概要:
 https://www.juse.jp/quality_forum/
申込み:
 以下のWebサイトよりお申し込みをお願い致します。
 https://www.juse.jp/quality_forum/app/

 

 問合せ先:
 一般財団法人 日本科学技術連盟
  クオリティフォーラム担当(安隨、糸柳、池田、菅田、渡邉、冨永)
 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-2-1
 TEL.03-5378-1215 FAX.03-5378-9842
 E-mail: qmsemi@juse.or.jp

以上