第3回スマートものづくり応援ツール募集結果について

 第3回スマートものづくり応援ツールの募集結果を公表致します。

 この取り組みは、中小製造業の方々、および中小製造業を支える支援者の方々に向けて、「すぐ使え、すぐ見えるIoTツール」の情報を伝えるために、日本全国からIoTツールを発掘を行う取り組みです。
 今回、第3回を迎え、目的をわかりやすく絞り込んだツールを多数、ご応募いただきました。皆様のご協力に感謝致します。

・第3回スマートモノづくり応援ツール一覧 (一覧へのリンク)

 ※本ツール情報は、「中小製造業の方が容易に導入できる」という要件にてご応募いただいたツールのうち、趣旨に添わないと考えられるものを除き一覧として
  取りまとめたものです。ツールの効果、動作、性能等について評価、保証するものではございません。 

 ・過去の”スマートものづくり応援ツール”募集結果 (募集結果まとめページへのリンク) 

 

■総評

 今回の募集を通じて、IoTツールのさらなる進化を感じました。スターターズキットは、よりわかりやすく、どんなデータを取ってどんな現場の見える化を図るのか、の意図を感じるものが出てきており、データの取り方の工夫も成熟してきていることを感じました。次回、第4回がどうなるか楽しみです。
 一方、中小企業の現場では、十分に使えると感じるツールは、まだまだ色々と模索しながら探している段階と感じます。現場では、データを集めて、次に、どうするか、の声が出始めています。データ収集ツール、データ解析ツールと、個々に存在するだけではなく、一体としてデータを取り、分析(AI活用)して活用できる、そのようなツールの出現に期待したいです。ツールベンダーの方々には、そのような要望をくみ取って、次のツール創出につなげていただけたらと考えます。
 また、これだけ沢山あるツールの中から中小企業のユーザはどうやって選ぶのか、中間にいる支援者や指導者に、この情報が行かないと十分な対応ができません。国には、その様な支援機関を含めた全国の支援ネットワーク、プラットフォーム構築に向かってご支援をいただきたいと思います。

審査委員長 一般社団法人クラウドサービス推進機構 理事長 松島桂樹




 

 

■ITreview(共同募集先)からのコメント

 今回、さまざまなIT製品とそのユーザーさまの声が集まるレビュープラットフォームという立場で、RRIさまとともにスマートモノづくり応援ツールの募集を行わせていただきました。
 応募いただいたツールは「ITreview」を通じて、ユーザーさまからの口コミ(評価)も収集頂きました。実際のご利用者さまの口コミも集まり、その内容を拝見すると、スターターキットといった製品やいくつかのツールをうまく利用し、はじめての試みであるIoT活用にチャレンジできたといった声が多いようです。 
 口コミ例
 ・これからIoTを始めるならおススメ(https://www.itreview.jp/products/iot-from-scratch/reviews/26294
 ・ものづくり現場のIOT化を始めてみるのに最適(https://www.itreview.jp/products/iot-from-scratch/reviews/26716

 これから本格的な普及が始まるIoT。ITreviewでは既にツールを利用して取り組みを始められている方の口コミを集めご紹介し、中小企業のIoT導入を支援して参りたいと思います。 

アイティクラウド株式会社 取締役副社長 兼 COO 竹内 一浩

 

■審査委員イチオシツールの紹介

永森委員(錦正工業)イチオシツール 永森委員コメント

『4-20mA用IoTデバイス SuguIoT 4-20』
 (株式会社ソフトエイジェンシー)

従来から使われている信頼性の高い工業用計器類がIoTに繋がることに道を開いた。こういう製品は今までなかった。響く人に響く製品。

今野委員(今野製作所)イチオシツール

今野委員コメント

『IoT導入・運用に必要な機能すべてを1ヶ月単位から利用できる基本パッケージサービス「amnimo sense(アムニモ センス)」』  (アムニモ株式会社)

通信環境も含めて、一通りのIoT環境が揃っており、これからIoTを始めたい会社に向いている。活用レシピも開示されており、非常に良い。
『Tibbo-Pi(ティーボパイ)』
 (株式会社コー・ワークス)
各種センサ類、LEDやボタンに対応した60種類以上のブロックを基盤に接続することでハード開発が出来る。IoTのスタートで大切な試行錯誤のハードルを下げてくれる。
浜野委員(浜野製作所)イチオシツール 浜野委員コメント

『pump guard』
 (アムニモ株式会社)

 ポンプに特化したツールで、ターゲットが絞れており、非常に面白い。ポンプの異常検知の学習結果をノウハウ化していると思われる。これくらい尖がった方がよい。

『mcframe RAKU-PAD』
 (東洋ビジネスエンジニアリング株式会社)

 現場を助けるツールになりそう。この良さは、現場がわかる人でないと。実際にデモして説明して欲しい。
 林委員(武州工業)イチオシツール 林委員コメント 

 ポカヨケツール』
 (ヘルツ電子株式会社)

 マーキング等、人がやる作業はデータ化が難しくをこの機器はそれができる点が良い。色々な道具に付けられる、様々な会社とコラボしている点がこれからのIoT活用の時代にマッチしていると感じる。

『コロコロ日報』
 (三ツ輪技研)

 サイコロ型のデバイスをひっくり返すだけで、作業日報が書ける。こちらも人の作業を、簡単に手間をかけずにデータ化できる点が良い。
 兼子委員(クラウドサービス推進機構)イチオシツール 兼子委員コメント 
 conect+ Studio』
 (conect.plus株式会社)
 データを取ったが活用できていない会社に、いいのではと思う。次のステップで、AIが使えるようになるとさらによい。

 IIT(ITEvo IoT Tool) 工程見える化 システム』
 (いなばテクノ・エボリューション株式会社)

機能が完成されている。機能を十分満たせていれば安いのではないか。
 松島委員長(クラウドサービス推進機構)イチオシツール  松島委員長コメント
 『My First IoT シリーズ「ライン稼働率チェックIoT簡単キット」powerd by SensorCorpus』
 (株式会社インフォコーパス)
 沢山あるIoTキットの中で、これはセンサで電流をリードして稼働率チェックをするキットである。非常にわかりやすい。

 遠隔からの作業支援を実現する国産スマートグラス「AceReal」』
 (サン電子株式会社)

 国産で、産業現場での利用に特化したARグラス。何でもできるではなく、現場でディスプレイの代わりに、これを見ろ、あれを見ろと、遠隔で作業支援ができる。非常にわかりやすいツール。

 

■協力企業・団体一覧:

 下記の企業・団体の皆様に、本、第3回スマートものづくり応援ツール(IoTツール)募集の取組にご賛同いただき、募集取組み自体やツールの普及に関して、幅広い面でサポートを頂いております。ご協力に感謝致します。

 ・アイティクラウド株式会社
 ・特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 ・アイティメディア株式会社/MONOist
 ・アイプレスジャパン株式会社/コンテン堂
 ・アマゾンウェブサービスジャパン株式会社
 ・ウイングアーク1st株式会社
 ・大阪商工会議所
 ・株式会社 O2
 ・錦正工業株式会社
 ・一般社団法人クラウドサービス推進機構
 ・株式会社 今野製作所
 ・(一財)製造科学技術センター 産業オートメーションフォーラム
 ・国立研究開発法人 産業技術総合研究所
 ・三和電気工業株式会社
 ・地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター
 ・東京商工会議所
 ・東洋ビジネスエンジニアリング株式会社
 ・名古屋商工会議所
 ・日本商工会議所
 ・日本電気株式会社
 ・株式会社 浜野製作所
 ・株式会社日立製作所
 ・富士通株式会社
 ・武州工業株式会社
 ・株式会社 叢雲堂株式会社
 ・株式会社 MEMOテクノス

以上